Swift 4 iPhonX ミニゲームアプリ開発入門


Swift4 iPhoneX ミニゲームアプリ開発入門


著者:中山茂


はじめに
目次

序章 Xcode9とSwift4
0-1 iPhone Xの特徴
0-2 iPhone Xシミュレータの操作方法
0-3 Xcode 9のダウンロードとインストール
0-4 Xcode 9
0-4-1 Xcode 9の新しい特徴
0-4-2 Xcodeプロジェクトの新規作成
0-4-3 Xcodeプロジェクトの構成と実行
0-5 はじめてのiPhone Xミニゲームアプリ作成
0-5-1 はじめてのSpriteKitコードを入れる
0-5-2 ゲームシーンの作成

第1章 SpriteKitの基本
1-1 正方形ノードを作る
1-2 正方形ノードを作る2
1-3 正方形ノードとスプライトノードを作る
1-4 テキストを表示する
1-5 絵文字を表示する
1-6 円を描く
1-7 角が丸い正方形を描く
1-8 楕円を描く
1-9 折れ線グラフと滑らかな曲線を描く

第2章 SpriteKitでタッチ、ムーブ操作
2-1 タッチ操作やムーブ操作で楕円を大きくしてみよう
2-2 山の背景に鷹が出現、タッチで拡大、ムーブで縮小する
2-3 タッチ操作で赤い円がその場所に移動する
2-4 モアイ像の移動
2-5 画像をタッチ操作で拡大、ムーブ操作で縮小
2-6 面取り正方形をタッチ操作で表示、非表示させる
2-7 モザイク画像の移動
2-8 螺旋状に正方形を徐々に大きく描き、重力で落とす

第3章 SpriteKitで物理シミュレーション
3-1 ボールに物理的性質を持たせ、重力をかけて落す
3-2 ボールに物理的性質を持たせ横重力もかけて落とす
3-3 障害物を作り、ボールをその上に落 とす落下実験
3-4 障害物上でタッチ操作によりランダムにボールを動かす
3-5 押されると動く障害物を作る玉突き実験
3-6 サッカーボールをゴールにかすめてみよう
3-7 ボールをダルマさんに向かってシュートする
3-8 ピンボールを作る
3-9 十字型の手裏剣でピンボールを作る
3-10 暴れんボールを作る
3-11 スプライン曲線上で暴れるブラックボールを作る
3-12 スクロールバーで空気抵抗が変えられるボールを作る
3-13 シューティングゲーム
3-14 ビリヤードゲーム

第4章 SpriteKitでシーソーミニゲーム
4-1 ボールの斜面への落下実験1
4-2 ボールの斜面への落下実験2
4-3 シーソーへの落下実験1
4-4 シーソーへの落下実験2
4-5 シーソーへの落下実験3

第5章 SpriteKitで振り子ミニゲーム
5-1 振り子時計を作る
5-2 振り子で壁ドンを作る
5-3 振り子でキックボールを作る
5-4 振り子をタッチ操作で回転させる
5-5 二つの振り子の衝突実験

第6章 SceneKitの基本
6-1 はじめての3次元グラフィックスを描く
6-1-1 SceneKitフレームワーク
6-1-2 SCNGeometryクラスのサブクラスの組み込み幾何図形
6-1-3 SCNBoxクラスによるはじめての3次元グラフィックス
6-2 カプセルノードで麺棒を描く
6-3 円柱ノードで回転ゴマを描く
6-4 球ノードで勲章メダルを描く
6-5 ピラミッドを描く
6-6 円錐ノードでロウソクを描く
6-7 管ノードで腕輪を描く
6-8 トーラスノードでフリスビーを描く
6-9 ところてん式に押し出し成形した形状を描く
6-10 立体的なテキストを描く
6-11 鏡のような床の上空に赤いリングを描く
6-12 立て板の手前に電球を描く
6-13 マスコットキャラクタを描く

第7章 SceneKitでのモデリングと物理シミュレーション
7-1 木槌を描く
7-2 石槌を描く
7-3 リングを回転させて描く
7-4 3つの繋がったドーナツを描く
7-5 理科の土星を描く
7-6 理科の分子構造実験
7-7 半透明のリングを描く
7-8 カプセル列の回転アニメーションを描く
7-9 カプセルを重力で落とす物理実験
7-10 仮想木材に仮想釘を打つ

付 録 Swift4の基本文法
A0 Xcode 版 Playgroundsの使い方
A1 Swift4の基本
A1-1 文字表示のしかた
A1-2 計算のしかた
A1-3 変数と定数
A1-4 タプル
A2 制御の基本
A2-1 if-else制御(選択制御)
A2-2 for-in制御(反復制御)
A2-3 switch制御
A2-4 while制御
A2-5 repeat-while制御
A3 関数の基本
A3-1 関数の作り方
A3-2 任意の個数の引数
A3-3 関数の戻り値をタプルにする
A3-4 関数の入れ子
A3-5 関数の戻り値を関数にする
A3-6 関数の引数に関数型を使う
A3-7 関数の引数を入出力可能にするinout引数
A3-8 名無しの関数をクロージャで作る
A4 クラス、構造体、列挙型の基本
A4-1 クラスの作り方
A4-2 クラスの親子関係(クラス継承)
A4-3 クラス継承でのオーバーライドのしかた
A4-4 計算プロパティの作り方
A4-5 クラスメソッドの作り方
A4-6 構造体の作り方
A4-7 構造体での変異メソッドの作り方
A4-8 列挙型の作り方
A5 プロトコル、拡張、ジェネリックスの基本
A5-1 プロトコルの作り方
A5-2 拡張の作り方
A5-3 ジェネリックスの作り方

書籍目次

Posted by shi-n